
子育てしやすい家の間取りとは――。それは「今の暮らしやすさ」だけでなく、「成長してからも使いやすいかどうか」が大切なポイントです。子どもの年齢やライフスタイルの変化によって、必要な空間や設備は変わっていきます。今回は、そんな子育て期に寄り添った間取りの基本をご紹介します。
幼少期は“目が届く”間取りを
赤ちゃん〜幼児期は、家事をしながらでもお子さまの様子が見える配置が安心。対面キッチン+プレイスペースの組み合わせが人気です。また、保育園の荷物は意外と多いため、玄関やリビング近くに収納スペースがあると便利です。
学齢期は“自立と整理整頓”を育てる配置を
就学後は、勉強に集中できるスタディスペースの設置がおすすめ。リビングの一角に設けることで、親子のコミュニケーションも取りやすくなります。ランドセルや体操服などを自分で準備できるように、お子さま自身が手の届く場所に収納をつくるのがポイントです。
思春期は“プライベートと関係性”のバランスを
中高生になると、自分の部屋で過ごす時間が増えてきます。とはいえ、家族との会話のきっかけづくりも大切。リビング階段や玄関からリビングを経由する「ただいま動線」などで、自然なつながりを生む工夫を。さらに、洗面室と脱衣室を分ける設計は、プライベートな配慮としてもおすすめです。

家事ラク&片付けやすさも大切に
子育て期は忙しさとの戦い。洗濯→干す→畳む→しまう、が一カ所で完結するランドリールームや、玄関・洗面などに点在する「小さな収納」は、毎日のストレス軽減に直結します。また、最近は家族全員分の衣類を一括して管理できるファミリークローゼットや、帰宅して教科書やランドセルを一時的に置いておける“仮置き”スペースをつくるのも人気です。
子育てしやすい間取りは、子どもの年齢や家庭のライフスタイルによって変わるもの。将来を見越した柔軟な設計と、日々の家事や育児をラクにする工夫をバランスよく取り入れることで、家族みんなが快適に暮らせる住まいが叶います。